時代を読んで、生き方を考えて、行動を起こす。インターネットが破壊したもの

Pocket

西野亮廣さん著書の「革命のファンファーレ」の中で書かれている、インターネットが破壊したものとはなんなのだろうか? 本書の中では町の書店とAmazonを例に出して説明されています。それではその説明の解釈からこれからどう生きていったら良いかを考えてみます。

 

時代を読んで、生き方を考えて、行動を起こす。インターネットが破壊したもの

インターネットは誰もが時間や距離を気にせずに自由に情報を発信できるようになった。その情報は瞬時に世界で共有されるようになり、テキストや音楽や映像といったコンテンツが、デジタルデータとしてインターネット上を行き交い、消費者と企業を直接結びつけました。

それでは西野さんの例で、町の書店の場合は、売れる人気のある本を全体の2割を大量に置き、残りの本が8割。売れる2割の利益で売上で経営していました。なぜなら本を置くスペースが限られているからです。今までの実店舗における経営手法は「パレードの法則(80:20の法則)」で売上を伸ばす戦略が取られていました。

それに引き換えAmazonは実店舗を持たないので、顧客のニーズに応える圧倒的な数の商品(実際は画像とデータですが)を用意することができたので、本屋には売ってない専門書やニッチな本などがAmazonでは売っている。実は本屋には売っていない80%の本の方が利益を生むことに気づいた。ECサイトにおける販売手法のロングテール戦略です。

 

時代とともに経営戦略も変わっていくということ

ロングテール戦略とはなんでしょうか? ECサイトでは町の本屋と違って実店舗がいらないので本屋には置いてない、ましてや1カ月に1冊しか売れない専門書やニッチな本が無数に置いてある。この町の本屋には置いていない無数の本の売り上げに注目したと言うことです。

上の図では分かりやすいように、左から2本を20%の売れる本を表し、それ以外を80%の本にしています。尻尾が長ければ、20%の売れる本の利益より、尻尾の売上の方が大きくなります。1年で10万部売れる本が2冊あるより、1年で12冊しか売れない本が10万種類あった方が売り上げは良いということになります。

それではインターネットが当たり前になった現在、どうやって私たちは生きていけば良いだろうか。クリック一つで何でも買える時代、在庫を抱えなくてもお店ができる時代、個人で情報を発信できる時代だ。

しかし考えて欲しい。誰でもパソコンと、ネット環境があればできることはいっぱいある。それを広告、宣伝し知ってもらう手段をどうするか。知って見てもらっても、買うとは限らないのだ。これからの時代は、環境に適応し、先を読んで広告戦略をたて、質の良い商品は勿論のこと商品の制作者、販売者自身の質、つまり信用を得る行動、生き方が重要になってくる。

資料:「革命のファンファーレ」/西野亮廣著(幻冬舎)

Pocket

Posted by hiro